3万円以内、初めて買うワンポールテント

アウトドア

目次

 

スポンサーリンク

はじめに

 

キャンプをするうえで気になるテントのラインナップ。

昨今のアウトドアブームでいろんなテントが発売されています。

 

これからやってみようという人にとって未知の領域であるテント。

物の良さもそうですが、やはり気になるのは値段ではないでしょうか?

 

 

かくいう自分も種類もさることながら価格帯には相当頭を悩ませました。

 

そこで、初心者ながら買うテントを決めるまで悩んだテントを価格別で並べてみたいと思います。

ただし、レビューではないことは始めに断っておきたいと思いますwww

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

用語解説

 

ワンポールテント:ポール一本で立ち上がるテントで設営は簡単。形は、ピラミッドのような四角から、五角、六角といくつかの種類があり、角が増えるとペグ打ちする箇所が増える。

フライシート:設営したときに一番外側になる部分。

インナー(テント):フライシート内に設営する主に寝室部分、蚊帳。地面と接する底面は、フロアと言ったりボトムと言ったりします。

グランドシート:テント内に敷くレジャーシートのようなもの。そのテント専用のものは形がぴったり。インナーのフロアを汚れや擦れから守ったり、クッション性のあるものもある。インナーのないタイプのテントは、グランドシートがあると服や荷物が汚れない。地面が濡れているときは重宝。

ポール:テントを立ち上げるための棒。テントの全高に合わせた長さが必要。だいたい付属しているが、安いテントは別途購入のこともある。

ダブルウォール:フライシートとインナーテントが別々になっているタイプ。フライで1つ、インナーで1つの2枚の壁ということでダブルウォールです。特徴としては、1枚ものより結露に強い。インナーを取り外しシェルターとしての使い方もできる。

シングルウォール:フライシートとインナーが一体になった一枚もののテント。

スカート:フライシートの裾が地面までかぶさる部分。隙間を無くせるので地面からの風の吹きこみを防止できる。スカート部分だけ巻き上げられるものもあるので暑いときは風通しを良くすることもできる。

耐水圧:生地に染み込もうとする水を抑える性能で単位はミリメートル。これが高いほど水は染み込みにくい。ちなみに一般的な傘は250mm~500mmだそうです。あ~雨降ってるなぁくらいの強さでは1500mm~2000mmあれば、生地を通過して室内まで水がしみてくることは無いそう。雨足が強ければ3000mm以上あると安心。

シームテープ:テントの縫い目に貼られていて水の侵入を防ぐ役割。生地の耐水圧が高くてもシームテープ処理が甘ければ縫い目から水は侵入してくる。

生地:ポリエステルは水に強く軽い。ナイロンは水に強くさらに軽い。両者とも火に弱く、火の粉が当たると一瞬で溶けて穴が開く。コットンは火に強く丈夫だが重く耐水圧も低いので雨の日は撥水、防水処理が必要。ポリコットンはポリエステルとコットンの混合でいいとこどり。ただし耐水圧は決して高くないので撥水、防水は必要。

生地の単位:生地の説明で75Dや190Tなどと表される単位。Dはデニールで数字が大きいほど使われている糸が太い。Tはタフタで数字が大きいほど細かく編み込まれていて密度が高い。Oxはオックスフォードで、Tは一本ずつで編まれているのに対し、Oxは2本ずつで編まれているため強度や耐久性が高い。Tと同じく数字が大きいほど編み目が細かく密度が高い。

ペグ:テントを立ち上げる時に生地を押さえるための杭。しっかり打ち込むには30cmあれば安心。素材もアルミよりスチールの方が強度がある。

ガイロープ:テントが風にあおられないように強く張るためのロープ。太さは4mm~5mmあれば安心。

ベンチレーター:換気口

前室:テント内で寝室になる部分のインナーに対してのスペース。テントいっぱいにインナーがあれば前室はないことになる。

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

1万円以内

 

まずはお手頃値段から攻めたいと思います。

 

 

 

  • Preself ワンポールテント
  • アマゾン 8800円
  • 2人~3人用、六角形
  • 本体サイズ:直径320cm×高さ160cm
  • 収納サイズ:46cm×13cm
  • 重さ:1.7㎏
  • 耐水圧2000mm
  • 生地:210Tチェック柄ポリエステル
  • 出入口は2つ

 正八角形のため幅と奥行きを直径と表しています。

 

色は、グリーンとライトグレーです。

こちらの注意点は、ポールはあるけどグランドシートとインナーテントがないことと、リンク先の写真にある煙突を出す穴は自分で開けるようです。

インナーがないのでテントというよりシェルターとして使うのがいいのか、それかポップアップ式の蚊帳を入れるかですね。

 

アマゾンが安いです。

 

 

 

つづいて

 

  • フィールドア フォークテント
  • ヤフーショッピング 8800円
  • 1人~2人用、四角形
  • 本体サイズ : W280cm×D280cm×H175cm
  • インナーサイズ : W260cm×D130cm×H160cm
  • 収納時 : 70cm×16cm
  • 重量:4.5kg 
  • 耐水圧:1500mm
  • 生地:68Dポリエステル
  • 出入口は2つ

 

色は、ダークブラウン、ライトグレー、ボルドーです。

ヤフーショッピングで1万円以下です。

グランドシートは付属しませんが、ぴったりのものが同メーカーから出ています。

 

こちらはワンポールではなく二又のポールで、室内が無駄なく使えるような仕様になっています。

 

 

 

 

この価格帯で気を付けるのは、付属品ですね。

ポールが別売りインナーがないなどがあるので、付属品をしっかり確認する必要があります。

冬はまだいいですが、夏場の蚊帳(インナー)無しはなかなかきつそうですw

 

 

 

 

スポンサーリンク

1万円台

 

 

  • バンドック ソロティピー 1
  • アマゾン 12800円
  • 1人用、四角形
  • 本体サイズ:W240cm×D240cm×H150cm
  • インナーサイズ:W220cm×D100cm×H135cm
  • 収納サイズ:42cm×19cm
  • 重さ:2.2㎏
  • 耐水圧:本体(フライシート)3000mm、インナーの底面(フロア)5000mm
  • 生地:ポリエステル
  • 出入口は1つ

 

色は、ベージュの他にカーキとアマゾン限定のダークグリーンがあります。

インナーは1人用ですが、同じ広さの前室があります。 

 

 

 

 

  • DOD ワンポールテントS
  • アマゾン 10780円
  • 3人用、六角形
  • 本体サイズ:W320cm×D270cm×H170cm
  • インナーサイズ:W270cm×D230cm×H170cm
  • 収納サイズ:52cm×14cm
  • 重さ:3.1kg
  • 耐水圧:フライシート3000mm、フロア5000mm
  • 生地:75D ポリエステル

 

まず、インナーテントを立ててからフライシートをかぶせるタイプで、前室がないので3人用となります。

 

 

 

 

 

  • Black Orca 軽量テント
  • アマゾン 14900円
  • 1人~2人用、七角形
  • 本体サイズ:直径320cm×高さ160cm
  • インナーサイズ:W280cm×D80cm×H160cm
  • 収納サイズ:46cm×15cm
  • 重さ:1.9㎏
  • 耐水圧:フライ、インナーフロアともに2000mm
  • 生地:20Dシリコンコーティングナイロン
  • 出入口は1つ

 

色は、グリーンとブラウンです。

アマゾンの商品レビューを見ると、インナーが付いているタイプと付いていないタイプがあるらしいので、付属品の項目をよく確認してください。

 

 

 

 

スポンサーリンク

2万円台

  

 

  • バンドック ソロティピー 1 TC
  • アマゾン・ヤフーショッピング 24800円
  • 1人用、四角形
  • 本体サイズ:W240cm×D240cm×H150cm
  • インナーサイズ:W220cm×D100cm×H135cm
  • 収納サイズ:44cm×24cm
  • 重さ:4.8㎏
  • 耐水圧:フライシートは不明だが撥水加工がされている、インナーフロアは5000mm
  • 生地:コットン混紡生地(ポリエステル65%・コットン35%) 
  • 出入口は2つ

 

 

このポリコットンという素材は、ポリエステルやナイロン素材に比べて

  • 熱に強い(火の粉など)
  • 生地が強い
  • コットンを使用している為、夏は涼しく、冬は暖かい
  • 通気性が良いので結露しにくい
  • 遮光性が高い
  • 重い
  • 耐水圧が低い

などの特徴を持っています。

 

 

耐水圧が低いため、撥水、防カビ加工がされているのが一般的で、数値的には500mm以下になるみたいです。

強い雨に対応するには、タープの中にテントを設営するようにすると、低い耐水圧をカバーできます。

 

 

アマゾンでカーキ色24800円ですが、バンドックのホームページではサンドベージュという色があり、価格は40000円です。

個人的にはカーキでいいですね(笑)

アマゾンでカーキ色が売り切れ直後の時、4万円以上で出品しているところがあったので、買うときは気を付けてください。

 

 

2万円台で気になったのはこれ1つだけでした。

そして選んだのもこのテントです。

 

レビューとしては、確かに重いですが、しっかりした作りでかなり丈夫です。スカートのおかげか、冬でもそれほど冷気は入ってっこない気がします。

ポリコットンと言えど夜露は裏表につきますが、撥水加工のおかげでバサバサはたけば普通に飛ばせますし、タオルで拭けばきれいにぬぐえます。

 

設営も四隅をペグダウンしてポールを立てるだけなので簡単です。

 

 

 

 

スポンサーリンク

ワンポールテントのタイプ

 

ワンポールテントと一口に言っても、タイプはいくつかあります。

1万円以下で紹介したような

  • フライシートとインナーが一体になっているもの
  • インナーがなく、フライシートのみのもの
  • フライシートとインナーが別体になっているダブルウォールのもの

  

そしてこのダブルウォールの設営方法にもパターンがあり、

  • インナーを立ててからフライシートをかぶせるタイプ
  • フライシートを立ててからインナーを吊り下げるタイプ

に分かれます。

 

 

テントの性質として、室内と外を生地1枚で隔てているタイプは、結露した場合に、室内に水が侵入してくるということになるそうです。

 

インナーやグランドシートがないタイプなら、そのまま地面に落ちるだけですが、これは設営が簡単だけどそういうデメリットがあるそう。

 

 

その点では、ダブルウォールは、フライシートとインナーの間にすき間があるためそれを解消できるみたいです。

 

 

 

 

スポンサーリンク

おわりに

 

初心者のテント選びは最初の関門ですが、何を重視したいかによって選ぶ基準は変わるでしょう。僕の場合、今回は丈夫さと価格のバランスでしょうか。

 

とはいっても24800円はポチるのになかなか手が震えましたが、一回使ってみていい買い物ができたと思えたので良かったです。

 

タイトルとURLをコピーしました